なぜチームがまとまらないのか?活用したい組織の五つの原則。(統制範囲適正化の原則編)

なぜチームがまとまらないのか?活用したい組織の五つの原則。(統制範囲適正化の原則編)

統制範囲適正化=スパン・オブ・コントロール

組織の仕組みを作るための、伝統的な組織論の5つの原則

前回は命令一元化の原則をご紹介しました。

今日は5つの原則の4つ目。いよいよ後半戦です。

紹介するのは「統制範囲適正化の原則」です。

「スパン・オブ・コントロール」と同じ意味ですね!

これはそのまま読んでも、前回の「命令一元化」などと比べると少しわかりづらいとおもうので、どういう意味があって、どう役立つのかご紹介します!

 

 

管理できる部下のは結構少ない

●なんだか、リーダーがいっぱいいっぱい。

●リーダーは忙しく、部下の話を聞く余裕がない。

●挙げ句の果てに、「全部私に言われても!」「少しは自分たちで考えて動け!」と怒り出す。

なぜこの様な事が起こるのでしょうか。

 

今回紹介する「スパン・オブ・コントロール」の意味は、実はとってもシンプル。

●1人の管理者が管理できる部下の数には限りがある。

●その数は5〜7人。

という感じになっています。

 

福祉の業務で考えてみると、例えば・・

小さなデイサービスなどでは問題ない場合が多いと思いますが、規模の大きな施設などでは、管理者のキャパオーバーになっているところもあるかもしれません。

では、スパン・オブ・コントロールに従って組織を細分化すれば良いのでしょうか?

 

 

スパンオブコントロールはバランス感覚が大切

例えば、1つの福祉施設を想像してみてください。

施設内に50人の職員がいた場合、1人で全てを管理するのはなかなか難しいと思います。

だからと言って、スパン・オブ・コントロールに沿って、5人ずつに分けてリーダーを付けるとどうなるのでしょうか。

 

組織の細分化をしすぎると・・

下の図をご覧ください。

リーダーが10人必要で、10のチームに別れます。さらにリーダーを管理する上級リーダーが2人必要です。

これはこれで、チームが多すぎて統制がとれなくなりそうですよね・・・

トップの意思決定を一般職員に伝える時も、トップ→上級リーダー→リーダー→一般職員の順番になるため、1つの施設内としては、回りくどいというか、ややこしい感じになってしまいます。

 

 

 

スパン・オブ・コントロールは厳守する必要はない

こんな感じで、スパン・オブ・コントロールに則ると、組織が複雑になりすぎてしまう場合があります。

スパン・オブ・コントロールはあくまで参考にする程度にして、適切なチームの人数は状を見極めて決めるのが良いのではないでしょうか。

「あのリーダーは15人を1人で見させられてる。リーダー人材の不足で。」

というのと、

「あのリーダーは、風通しの良いフラットな組織を目指して、敢えて15人を1人で見てる。」

というのでは、同じ15人を抱える状況でも意味合いが全く違います

また、主任などのリーダーが数名いて、5〜7人のチームに組織分けがされていても、頼りにならないリーダーばかりで、実質は1人のリーダーが全部のチームを見なければいけないといった状況もあります。

 

 

スパン・オブ・コントロールのポイントは、

1人のリーダーが管理できる人数は5〜7人。

組織によってもっと多く、もしくは少なくした方が良い場合も多くある。

スパン・オブ・コントロールはあくまで基本として。

ご自分の勤められている所ではどうでしょうか。

リーダーがいっぱいいっぱいだったり、「もう忙しすぎて無理だ」と根を上げている場合は、仕事量が多いだけでなく、チームの人数がスパン・オブ・コントロールを大きく超えているのかもしれませんね!

業務管理カテゴリの最新記事